本日午前中は、長男(3歳)と一緒に厚木幼稚園に出かけてきました。
/その後、正午開演の「第40回 相模人形芝居大会」に来賓の一人として出席をさせて頂き、会場の皆様とモニター(別会場)にてご覧の皆様に御挨拶させて頂きました。伝統文化の伝承が着実に実践されております事に心から敬意を表し、関係者の皆様方には深く感謝致しております。今回の相模人形芝居大会は、非常に多くの方々にお集り頂き、会場に入れない方も多くいらっしゃいました。主催は、相模人形芝居連合会で、厚木市の林座、長谷座をはじめ、県内各地からは、前鳥座(平塚市)、下中座(小田原市)、足柄座(南足柄市)の三座が参加し、今回は、人形浄瑠璃の長い歴史のある阿波人形浄瑠璃平成座の方々も徳島から、お越しになりました。人形芝居だけではなく、本日は、「相模人形と阿波木偶」と題した大谷津早苗・昭和女子大学教授による人形解説も一時間に亘り行われました。本日は、大谷津早苗・昭和女子大学教授にも直接、御挨拶をさせて頂きました。
/40回目となる節目となる大会を厚木市で開催することは非常に光栄であります。神奈川県や神奈川県民俗芸能保存協会も共催としてコミットしております。文化行政を所管する県議会の委員として、私も共に頑張ります。
/また、厚木市文化会館では、他に、えいすう幼稚園「うたと観劇のつどい」も行われており、藤野心園長、保護者の方々にも御挨拶をさせて頂きました。
/本日は、時間を見つけて(通算で153回目となる)献血を行いました。献血は、16歳からコツコツと行って参りました。東日本大震災後は、「身近にできるボランティア」の一つとして、献血が見直されました。血液は期限があり、慢性的に不足傾向にあります。皆さまにも是非、お近くの献血ルームに足を運んで頂きたいと思ってます。献血は、健康な方だけが出来るボランティアです。私も健康で生活できることに感謝しつつ、いつも献血を行っています。
【写真】: 厚木市文化会館にて開催された「第40回 相模人形芝居大会」の様子。

【写真】: 本日は我が家の特製餃子。手づくり餃子、特に焼きたては最高に美味しいです。長男と妻と私で、平らげてしまいます。

【写真】: 本日で、献血回数153回目(本厚木献血ルーム)。16歳から、コツコツと献血を続けています。

本日は、第15回ユネスコ展示会~守ろう地球の宝物展~を廻らせて頂きました。その他、地元廻り。地元の方々の飲み会にもお声かけ頂き、御挨拶させて頂きました。また、ペーパードライバーである妻の運転練習(産後の運転再開)も行いました。
/夜は、地元消防団の意見交換会に出席して参ります。
【写真】: 第15回ユネスコ展示会~守ろう地球の宝物展~を廻らせて頂きました。

本日発行のタウンニュース厚木版(2013月2月15日号)に私の議会活動報告(通算第104号)を掲載して頂きました。
/大見出しは「神奈川県の医師不足」、小見出しは「県会一般質問」「市立病院支援」「厚木の医療課題」「知事に改善迫る」です。
/県会議員に就任してから、2週間ごとにタウンニュース厚木版に活動報告を掲載(市議会議員時代は2~3ヶ月に一度)して頂いております。 地元タウンニュースへの活動報告の掲載は、政治を志した時から長く続けています。今回、通算で104回目となりました。「継続は力なり」の気持ちで、今年も粘り強く継続して参ります。
=====
【数字でみる佐藤知一】(2013年2月15日現在)
・早朝街頭演説日数 - 通算1647日(実数/10年間で約1500日)
・ブログ更新日数 - 11年6ヶ月15日
・ツイッターフォロワー - 4万1973(厚木1位)
・タウンニュース掲載部数 - 通算475万7420部
・タウンニュース活動報告掲載回数 - 通算104回
・献血回数 - 152回(16歳から継続中)
=====
【写真】:タウンニュース厚木版(発行部数57,290部) 2013年2月15日号に掲載された佐藤知一の議会活動報告(通算第104号)。
(下の画像をクリックすると大きく表示されます)

本日は、各会派毎に行われる予算等主な提出議案についての説明(予算説明会)を当局から受け、その後、各勉強会などが行われました。今月19日から第1回定例会(予算議会)が始まります。私自身も民主党・かながわクラブ県議会議員団・政調会副会長として、しっかりと仕事に励んで参ります。
/本日はバレンタインデー。妻からもチョコをもらいましたが、それ以外、今年も沢山の義理チョコを頂きました。ありがとうございました。
【写真】: 昨日までの広島県視察の様子。はからずも北朝鮮による地下核実験が行われた当日夜の広島入りとなりました。

2013年2月9日に発行された「議会かながわ」に私の一般質問の記事が掲載されています。新聞折り込みで各家庭にお届けするとともに、県内公共機関等窓口、主要な駅などで配布しています。ご覧ください。


•137号PDF版 [PDFファイル/8.5MB]
議会かながわ no.137号(平成24年第3回定例会:10月17日からの議決分)点字版(A4判)・録音版も発行し、希望される方にお送りしています。ご希望の場合は、神奈川県議会・政策調査課広報グループTEL(045)210-7568までお問い合わせください。
昨日(2月12日)は、北朝鮮が3回目となる地下核実験を行いました。民主党かながわクラブ県議団政調会の県外調査で、昨夜は、広島へ飛びました。北朝鮮の地下核実験が行われた当夜に広島へと参りまして、本日、広島県庁を中心に県外調査を行い先ほど、厚木の自宅に戻りました。
/北朝鮮が3度目の地下核実験を強行したことを受け、原爆資料館(広島市中区)は12日、直近の核実験からの日数を示す「地球平和監視時計」の表示を「69」から「0」にリセットしましたが、私たちも本日、平和記念公園(原爆資料館・原爆ドーム)を訪れ、哀悼の誠を奉げました。
/また、本日、神奈川県・朝日県民局福局長より電話があり、「北朝鮮が核実験を強行したことを受け、神奈川県の黒岩祐治知事は13日の記者会見で、県内にある5校の朝鮮学校に支給してきた県独自の補助金を2013年度の当初予算案に計上しない」旨の報告を頂きました。県は1977年度から支給を続けており見送りは初めてで、詳細については、今月に始まる第1回定例会・県民企業常任委員会の質問を通じて、明らかにして参ります。報道によれば、黒岩知事は「核実験は国際世論を無視した暴挙。北朝鮮の強い影響下にある朝鮮学校への補助継続は、県民の理解が得られない」と指摘したとの事です。
===
(産経新聞 2月13日)北朝鮮が12日、核実験で「小型・軽量化」に成功したと強調したことで、日本政府は「核分裂強化(ブースト)型」爆弾を使用したとの見方を強めている。爆弾小型化の「核心技術」がブースト型だからだ。昨年12月に北朝鮮が発射した長距離弾道ミサイルは重量500キロ程度の弾頭を1万キロ以上飛ばす能力があり、500キロ程度までの小型化に成功すれば、米本土を射程に収める核ミサイル保有も現実味を帯びる。今回の核実験は(1)プルトニウム型(2)ウラン型(3)2種類同時-の可能性が指摘されている。北朝鮮は過去2回の実験でプルトニウム型を使用しており、今回も性能を向上させた同型だったとの見方がある。逆に「初のウラン型の可能性も考えられる」(政府高官)との分析もある。2009年にプルトニウムの全量兵器化を表明後、ウラン濃縮活動を加速させたとみられるからだ。
===
/明日から県議会も本格的に動き出します。私たちもしっかりと議会活動に向き合って参ります。
昨日は、厚木市民ギャラリーで行われた「第22回野外彫刻造形展写真展(写真・石彫作品)最終日」を廻らせて頂きました。
/本日も子どもを保育園に送り届けてから、中心市街地交差点に立たせて頂き早朝議会活動報告を行いました。本日で通算1646日目(延べ日数ではなく実数)となります。これまでも選挙の有無に係らず、駅頭や市内交差点で、可能な限り継続しています。今朝も風が冷たかったです。もう少しすると暖かい春がやってきます。そうなると朝の街頭活動も気持ち良く、だいぶ楽になります。
/朝の議会報告終了後、地元廻りと雑務。その後、県庁に登庁して執務。この後、団会議、
/議会関係の調整が済み次第、県庁から羽田空港へ入り、広島へ参ります。民主党かながわクラブ県議団政調会県外調査です。明日朝一番で広島県庁です。
【写真】: 昨日まで行われていた第22回野外彫刻造形展写真展(写真・石彫作品)の様子。

【写真】: 早朝議会活動報告は中心市街地交差点(通算1646日目)。

昨日2013年2月10日(日)は、旧暦のお正月「春節」でした。横濱中華街では恒例の春節イベントが行われています。爆竹が豪快に鳴り響き、シンバルや太鼓、銅鑼の音とともに春節を祝う中国獅子や龍が舞う華やかな中華街となり、期間中は龍舞、獅子舞をはじめ、舞踊や中国伝統芸能の演技などもあります。
/昨日午後は、長男3歳、長女2か月と妻と一緒に横浜中華街に行って参りました。採青(さいちん)と呼ばれる中国の獅子舞を見ましたが、凄い人で、身の危険を感じるほどでした。後ろからは止めどなく人がやってくるし、喧嘩になりながら、人を力づくで帰ろうとする人の集団同士がぶつかり合いながらも「これを整理する人はいない」状況でした。私たちは、それぞれ子どもを抱えながら事故も無く帰りましたが、安全面では問題があるように思いました。初日という事で特別かも知れませんが、子連れの方で中華街へ行こうと考えていられる方は注意された方がよさそうです。
【写真】: 昨日の採青(中国獅子舞)の様子。(午後4時過ぎ)

/私自身も毎年、50万人の来場者を超える「あつぎ鮎まつり」(大花火大会だけでは30数万人)の花火大会時は、消防団員として現場最前線で、交通整理や緊急患者搬送を行っています。その経験から見ても昨日の採青は、本当に危険でした。写真は、神奈川新聞からの転載ですが、その様子の一端が見て取れます。

/本日は、建国記念の日です。主に地元廻りと活動報告の作成等を行いました。明日は、夕方まで、団会議・政策調査会関係の予定があり、(その後)夕方の飛行機で、広島へ飛びます。政調会の県外調査に(政調会副会長の立場で)同行します。広島県庁をはじめ、議会改革などについての調査を行います。