本日も妻の出社を見送り(朝6時30分)、子ども達に朝食を食べさせたのち、長男(7歳)の小学校見送り、長女(4歳)を保育園に送り届けてから活動開始です。本日は、朝8時から、PTAの関係で小学校で事務作業を行いました。
小学校PTA 成人教育委員会委員長として、明日の「家庭教育学級『学校給食について学ぼう』~栄養教諭による講話と給食試食会~」にかかわる資料印刷・作成、当日の流れの確認等を副委員長と若干の委員の方と共に行いました。議会日程や公務と重なることもあり、副委員長や本部顧問をはじめ、委員の皆様に大変なご苦労をおかけしつつ、一年が始まりました。この委員会は、教育委員会からの補助事業を主に所管する委員会で、イベントを3回以上行うことが義務付けられています。高橋知己PTA会長を支えつつ、年度末の任期まで、がんばります。
/お世話になっている方の通夜が、昨夜厚木で執り行われました。昨夜は公務のため、参列がかないませんでしたので、本日の告別式と初七日法要に参列をさせて頂きました。私の弔電も送らせて頂きました。ご遺族皆様に謹んでお悔やみを申し上げますと共に、心より故人のご冥福をお祈り申し上げさせて頂きました。
/ご両親も既に他界し、市内に独居している精神障害(2級)の方から、生活にかかわるご相談を受け、市役所の担当課にお連れしました。本日は、非常に的確に、また、とても感じよく、ご対応頂きました。しかしその一方で、生活保護と障害福祉の連携については、課題があると感じました。市政にかかわることについては、市議会議員の方におつなぎすることが多いのですが、本日は簡易な確認事項でありましたので、私が同行させて頂きました。
/5月11日に実母が体調を崩して、緊急入院し、20日が経った本日、退院しました。HCU(集中管理病室)から、一般病室に移り、退院をしましたが、完治しているわけではなく、引き続き、療養と治療が必要となっています。私たちの世代においても、介護問題が目の前に大きく横たわっていることを実感しています。家業(実家)は弟が継いでおりますが、父も現役で働いています。家族で話し合いながら、今後のことについても決めていくことになります。
/夜は、長男の体操教室。午後7時に終わるので、保育園の長女を迎えに行ってから、向かいました。
【写真】: 朝8時からPTAの関係で小学校で事務作業・打ち合わせ/長男の体操教室

本日は、平成29年度 玉川商栄会定例総会(厚木市七沢・小野地区)等の総会・懇親会にも地元選出県議会議員として、お招き頂きました。時間が重複するものもありましたが、今年は、昨年お伺いできなかった「平成29年度 玉川商栄会定例総会」にお伺いし、(議案審議後)一言御挨拶をさせて頂きました。
本日の会場は、七沢にできた「WAIWAI アジアのごはんやさん」にて行われました。店主の池田朗さんは、12年間、移動屋台(キッチンカー)で移動販売をされ、その後、七沢に出店されています。実は、ちょうど、15年ほど前、店主の池田さんと少し交流がありました。
本日の来賓あいさつでも、「私の実家は平成元年に(本厚木駅南口から)七沢に移ってきました。玉川地区の皆様にお世話になって、29年となります。大変あたたかく受け入れて頂き今に至ります。このお店(WAIWAI アジアのごはんやさん)の店主さんとは、15年ほど前に私も交流していましたが、当時は、キッチンカーで移動販売をされていました。その後、七沢に移って来られました。ぜひ、私の実家と同じようにこの地に根を張ることができるように、私も協力していきたいと考えています。云々~~。」とお話をさせて頂きました。
/夜は、平素より大変お世話になっている方の通夜にお伺いすること叶いませんでした。明日の告別式には参列させて頂く予定です。ご生前のお姿をお偲びしますとともに、安らかにご永眠されますようお祈りいたします。
【写真】: 平成29年度 玉川商栄会定例総会(厚木市七沢・小野地区)等の総会・懇親会/WAIWAI アジアのごはんやさん

本日は、秦野市にて行われた「平成29年度 国道246号バイパス建設促進議員連盟総会(総会・研修会)」に厚木市選出県議会議員として、出席をさせて頂きました。課題の再確認と今後の対処方針などについて確認し、私も県議会議員として会派に持帰り、 国道246号バイパス建設促進に向けて取組んで参ります。
厚木市、伊勢原市、秦野市選出の県議会議員は、6名居ますが、私以外の全員が自民党です。党派にこだわらず、力を合わせてしっかりと地域課題に取り組んで参ります。また、本日の会場は、秦野市です。いつもは車で行くところですが、本日は電車を使い、駅から15分ほど歩いて会場に入りました。秦野市の中心市街地を実際に歩くことで、色々な気付きがありました。
/閑話休題。本日採択された「決議」は、以下の通りです。国や神奈川県等に対して、要望活動等を強化していく事が決議されました。
~~~~~
=国道246号バイパス建設促進に関する 決議=
国道246号の厚木から秦野間では、慢性的な交通渋滞が発生し、市民の生活環境や経済活動に多大な影響を及ぼしており、円滑な交通機能の確保が大きな課題となっている。
国道246号バイパスは、東名厚木道路、新東名高速道路及び、さがみ縦貫道路と連結することで、県央地域の交通ネットワークの強化・円滑化を図る上でも最重要路線となっている。3市行政間で組織する「国道246号バイパス建設促進協議会」が、長年にわたり、国、神奈川県等に対して、全線着工の実現に向けた要望活動等を実施している。
こうした中、伊勢原西インターから秦野中井インター間の5.2kmが、平成26年3月、13年ぶりに事業化されました。
また、工事関連事業費も毎年増加し、35億円を超える予算が確保されています。しかし、全線事業化を要望している議員連盟としては、計画道路29.1kmのうち、13.6kmが事業化(率、46.7%)、残る15.5kmの早期事業化を望むものです。
事業化区間の13.6kmの用地取得進捗率は、平成29年4月現在で54.5%(厚木区間 15.0%、伊勢原区間 91.7%、秦野区間 0%)と微増である。しかしながら、伊勢原市内の埋蔵文化財調査に時間を有し工事が遅延している。新東名高速道路の開通に間に合わない状況にあり、早急な工事進捗を期待するものである。
さらに、市民の安全で快適な生活環境の確保と近隣自治体の発展のため、国道246号バイパスの早期全線着工を強力に促進するためには、秦野市、伊勢原市、及び厚木市の吏員が一丸となり、「国道246号バイパス建設促進協議会」と連携を図りつつ、国、神奈川県等への要望活動を強化することが重要である。
当議員連盟は、地域住民の切なる要望を受け止め、自治体の垣根を越えて結集した有志議員の総意であり、国道246号バイパスの早期事業化及び、全線工事着工を目指し、衆議院議員、県議会議員とともに強力な要望活動を展開することを決意するものである。
以上、決議する。
平成29年5月29日
国道246号バイパス建設促進議員連盟
~~~~~
【写真】: PINEDE | ピネード 伊勢原店のチーズケーキ/小田急線秦野駅前/平成29年度 国道246号バイパス建設促進議員連盟総会(総会・研修会)

本日も妻の出社を見送り(朝6時30分)、子ども達に朝食を食べさせたのち、長男(7歳)の小学校見送り、長女(4歳)を保育園に送り届けてから、中心市街地交差点に立たせて頂き、早朝議会活動報告を行いました。早朝議会活動報告は本日で通算2243日目(延べ日数ではなく実数)となります。選挙の有無に関らず、可能な限り、駅頭や交差点に立ち議会報告を行っています。このスタイルは、市議会議員時代から全く変わりません。
本日の街頭活動は、小雨があがったのちに短時間行いました。
/「第67回 厚木地区食品衛生協会定期総会・意見交換会」、その他、地元の総会2件に出席をさせて頂きました。食品衛生協会定期総会では、地元選出の県議会議員として出席をさせて頂き、代表してステージ上から一言御挨拶をさせて頂きました。
県議会の役職改選も行われたので、議会報告も併せて、お話をさせて頂きました。
厚木地区食品衛生協会は、(社)日本食品衛生協会、(公社)神奈川県食品衛生協会の傘下に属し、厚木支部・海老名支部・座間支部・愛川支部・清川支部・特別会員支部(法人会員)の6支部からなり、厚木保健福祉事務所内に事務所を置き、厚木保健福祉事務所等による行政の指導を受けながら食に関する衛生活動を行なっています。消費者へ安心・安全な食の提供をするために勉強し、食に関する諸活動を行なっている団体です。
食中毒などの食品による事故を未然に防止するため、自主管理の向上に努め、消費者に安全で信頼される食品を提供することを目的に活発に活動をされています。
/本日夜は、子供たちを保育園、学童保育に迎えに参りました。本日、妻は仕事のため夜遅くの帰宅となります。ということで、子供たちのリクエストに応えて、「ガスト」で夕食をとりました。子供たちは、それぞれ、キッズプレート、私は、チーズ IN ハンバーグ。(他に山盛りポテト) 長女がジュースをこぼしてしまい、お店に御迷惑をおかけしました。平日の外食はほとんどないので、子供達も大喜びで、もりもり食べていました。
これから、風呂に入れて寝かしつけて、妻の帰りを待ちます。
【写真】: 厚木地区食品衛生協会 第67回定期総会/cafe レストラン ガストでおなかいっぱい。

本日も妻の出社を見送り(朝6時30分)、子ども達に朝食を食べさせたのち、長男(7歳)の小学校見送り、長女(4歳)を保育園に送り届けてから、文化会館前交差点(国道246号)及び、中心市街地交差点に立たせて頂き、早朝議会活動報告を行いました。早朝議会活動報告は本日で通算2242日目(延べ日数ではなく実数)となります。選挙の有無に関らず、可能な限り、駅頭や交差点に立ち議会報告を行っています。このスタイルは、市議会議員時代から全く変わりません。
ただ、子どもが小学校にあがったことや県議会・党県連等での役職に恵まれることで、早めの登庁が義務付けられることが多くなり、朝の街頭活動の時間を取りにくくなりました。昨年夏から、夕方・夜の街頭活動を復活させています。通算2242日という回数ですが、延べ日数ではなく実数ですので、朝・夕・晩と複数回立っても、増えることはありません。毎日の小さな積み重ねは、応援して頂く人たちへの「私の感謝の想い」を述べるつもりで行っております。
今朝も、多くの方々に言葉をかけて頂いたり、車の中からも手を振って頂いたり、助手席から窓を開けて手を振って頂いたり、沢山、応援の意思表示を頂戴しました。心より感謝します。本日は朝から、風がありましたが、温かい言葉と併せて、心地よかったです。
/本日もしっかりと公務に励みます。
【写真】: 早朝議会活動報告は文化会館前交差点(国道246号)及び、中心市街地交差点。本日で通算2242日目(延べ日数ではなく実数)となります。

本日も妻の出社を見送り(朝6時30分)、子ども達に朝食を食べさせたのち、長男(7歳)の小学校見送り、長女(4歳)を保育園に送り届けてから、中心市街地交差点に立たせて頂き早朝議会活動報告を行いました。早朝議会活動報告は本日で通算2242日目(延べ日数ではなく実数)となります。本日も、演説と併せて、活動報告チラシ 月刊さとう・号外(特別版)を配布させて頂きました。
/その後、県議会に登庁しました。本日は、役職改選に係る議案が多く出されました。本会議議事日程は以下の通りです。
「常任委員の選任」「特別委員会の設置(選任)」「神奈川県内広域水道企業団議会議員の選挙」「神奈川県川崎競馬組合議会議員の選挙」「神奈川県議会会議規則の一部を改正する規則」「監査委員の選任」「副知事の選任」「収用委員及び予備委員の任命」です。
本日の本会議で私は、議長指名により、総務政策常任委員会、東京オリンピック・パラリンピック・ラグビーワールドカップ特別委員会委員にそれぞれ選任され、就任させて頂きました。特別委員会は、本日、議長発議により、要綱案の通り、新たな特別委員会が設置されたことに伴うものです。常任委員会、特別委員会共に県議団においては、部会長(取り纏め役)に就任をさせて頂きました。
厚木市議会議員を二期務め、県議会へ送って頂き、その県議会も6年目となりました。一期生3年目・4年目と、県議団副団長を務めさせて頂き、二期目当選後も、役職に恵まれました。特に議会運営委員会委員として働かせて頂くようになってからは、朝一番で議会に登庁し、様々な打ち合わせ会議に出ることが義務付けられました。議会が紛糾した時は、朝まで、そのど真ん中で仕事をさせて頂きました。齋藤健夫副委員長のもと、議運での様々な経験は、私の得難い財産となりました。
本日の本会議で、役職が決まりましたが、常任委員会・特別委員会共に県政順位第一位となる委員会で、各種委員会(神奈川県屋外広告物審議会)も含めて、全て私の希望するところへの配属となりました。
本日の議会運営委員会で決まりました審議会については、議会推薦を頂き、神奈川県屋外広告物審議会委員として、黒岩祐治神奈川県知事から委嘱を受けることとなります。神奈川県屋外広告物審議会は、附属機関の設置に関する条例に基づく審議会で、所掌事務としては「屋外広告物法に基づく屋外広告物の掲出等につき知事の諮問に応じて調査審議し、その結果を報告し、又は意見を建議する」こととあります。昨年度までは、神奈川県環境審議会委員として働かせて頂きましたが、引き続き、神奈川県の環境行政推進の為、しっかりと頑張って働きます。
/閑話休題。「議会での活動と地元での活動は『車の両輪』であると考えていたのは間違いだった。地元と議会との関係は、地元から、国、世界につながる『縦の関係』なのです。」(文言は私の記憶をもとにしています)とニュースレターの中で、おっしゃった他党の代議士(義家代議士ですが・・・)がいらっしゃいました。
まさにその通りと思いますが、(私自身は)ここ数年、議会や県連での役職に恵まれて、地元での活動時間を十分にとることができませんでした。議運を離れることで今期は、地元に多くの時間を割くことができそうです。議会も地元活動も、しっかりと頑張って参ります。

本日も妻の出社を見送り(朝6時30分)、子ども達に朝食を食べさせたのち、長男(7歳)の小学校見送り、長女(4歳)を保育園に送り届けてから、県議会へ登庁しています。
登庁後、(打ち合わせを経て)打合せ会議等の後、議会運営委員会(議運)が開催されました。昼食・団会議を経て、本会議が開かれました。本日で新たな議会運営委員会委員が本会議で選任されましたので、本日、午前中の議会運営委員会をもって、御役御免と相成りました。齋藤健夫副委員長、近藤大輔議員、コメンテーター・青山圭一議員には、一年間にわたりお世話になりました。引き続き、宜しくお願いします。そのほかの所属・役職については、順次、決まります。
/本日午前中の議会運営委員会で、森正明議長、大村博信副議長から、それぞれ辞意が示され、本会議において、正副議長選挙が行われました。
選挙の結果、新たな議長には、佐藤光議員(茅ケ崎市 5期)、副議長には、小野寺慎一郎議員(横浜市旭区 4期)が選出されました。お二人とも党派を超えて、大変、尊敬できる先輩方で、議会内でも大変お世話になっています。今後も、より素晴らしい神奈川県議会となりますようにリーダーシップを発揮されますよう、ご期待申し上げています。わが会派の大村博信副議長、自民党会派の森正明議長も、本日をもって、正副議長職を辞されましたが、引き続き、良き先輩として、御指導御鞭撻をお願いします。
/本会議終了後も会議・打合せなどで、午後5時まで会派控室(執務室)。その後、帰宅し、学童クラブと保育園にそれぞれ、子ども達の迎え。ご飯を食べさせて、風呂に入れて、寝かしつけて、妻の帰りを待ちます。
【写真】: 昨晩のホルモン(焼肉ホルモン「鬼の家」)。厚木のシロコロホルモンを食べました。実は子供たちにとって、(焼肉屋さんは二度ありますが)ホルモン焼き屋さんは初体験です。
