本日も妻の出社を見送り(朝6時30分)、子ども達に朝食を食べさせたのち、長男(8歳)の小学校見送り、長女(5歳)を保育園に送り届けてから、本厚木駅北口他、中心市街地交差点に立たせて頂き早朝議会活動報告を行いました。今朝は、晴れ渡った空のもと、過ごしやすく、街頭活動も気持ちよく行わせて頂きました。
平日毎日行っている早朝議会活動報告は、本日で通算2327日(延べ日数ではなく実数)となります。選挙の有無に関らず、可能な限り、駅頭や交差点に立ち議会報告を行っています。本日は、ニュースレター「ケンオウニュース(月刊さとう 号外)」の配布も行いました。現在、2018年4月1日号の配布をしています。既に新聞折込などで、7万枚の配布を完了しています。4月27日前後となりますが、厚木市全域で7万枚の配布を行う予定です。
政策チラシ「月刊さとう号外・ケンオウニュース」2018年4月1日号 (発行部数 15万部)
【写真】: 早朝議会活動報告は本厚木駅北口他、中心市街地交差点(通算2327日)

本日も妻の出社を見送り(朝6時30分)、子ども達に朝食を食べさせたのち、長男(8歳)の小学校登校を見送り、長女(5歳)を保育園に送り届けてから、仕事に就きました。
来週、横浜市にて行われる大きな式典のスピーチ依頼を頂きました。昨年も来賓を代表しての御依頼でした。大変、嬉しくもありますが、責任感をもって望みたいと思います。原稿をしっかりと作り上げて参ります。
/夕方は、長女を迎えに行きつつ、長男の体操教室を見学し、その後、子供達と帰路につきました。子ども達に夕食を食べさせて、妻の帰りを待ちます。妻の帰りを待って、妻は子供たちの寝かしつけ、私は残った仕事に取り掛かります。
我が家はフルタイムの共働きですが、夜の会合・打合せ・勉強会等のない日は、たいてい私が送り迎えをし、朝と夕食を用意します。県庁から帰る時は、スーパーで惣菜を買ったり、弁当だったりもします。それだけに可能な限り、手作りを心がけています。
【写真】: 子ども達の体操教室。

本日も妻の出社を見送り(朝6時30分)、子ども達に朝食を食べさせたのち、長男(8歳)の小学校見送り、長女(5歳)を保育園に送り届けてから、中心市街地交差点に立たせて頂き早朝議会活動報告を行いました。
平日毎日行っている早朝議会活動報告は、本日で通算2326日(延べ日数ではなく実数)となります。選挙の有無に関らず、可能な限り、駅頭や交差点に立ち議会報告を行っています。
/本日午前中は、発達に特性のある生徒たちの個性を伸ばす教育を行う通信制高校「ワイズ・インフィニティ高等学院 明蓬館SNEC本厚木」(山下奈々子学院長・市内旭町)の入学式にお招き頂き、出席をさせて頂きました。平成28年の開校以来毎年、入学式にもお招き頂いております。本日も、一言御挨拶をさせて頂きました。
同校は、障害を持つ人の未来を考え、就労支援をめざすワイズ・インフィニティグループと全国で通信制高校を展開する明蓬館高等学校が手を携えて実現したものです。毎日の登校も可能な通信制高校補習センターです。昨年・一昨年の新入生の一年間の成長も確認することができて、嬉しく思いました。今年は、日頃より親しくさせて頂いております方の御子息が、御入学されました。山下奈々子学院長とも日頃より、親しくさせて頂いております。新入生・関係者の皆様、おめでとうございます。
【写真】: ワイズインフィニティ高等学校 明蓬館SNEC本厚木・平成30年度 入学式

はじめて、県議会に来たときは、とりあえず、厚木市議会議員時代の資料を段ボール箱に詰め込んで、そのまま持ってきました。
新会派発足に伴って移動をすることとなり、二期7年を過ごした県議会の執務室で、荷物整理をしていると懐かしいものが出てきました。
私の厚木市議会議員時代の当選証書(市議会初当選)です。早いもので、初当選から、15年が経ちます。
(県議会初当選の当選証書は、実家の両親にプレゼントしました。)
今は、厚木市議会でも、市役所にて交付されるようですが、私が初当選の時は、当選の翌日、自宅まで委員長がお越しになられて、当選証書を受け取りました。
「初心忘れるべからず」
仲間たちを信じて、足元を見据えつつ、私を県政に送り出して頂いた厚木市民の皆様と共にしっかりと歩んでまいります。
/本日は、夕方から、選挙戦の自主勉強会があります。候補者の方3名(私を入れて4名)と事務局を入れて、勉強会・意見交換会を行います。一応、講師は私です。
【写真】: 15年前の初当選時の当選証書/県議会控室(執務室)引っ越し前のパッキング完了/子供たちも勉強中

本日発行の「タウンニュース厚木版(2018年04月13日号)」に私の活動報告関係記事のご掲載を頂きました。
大見出しは「活動報告 No.245 厚木の声を県政に」、小見出しは「次世代への責任」「佐藤知一の提案」です。
https://www.townnews.co.jp/0404/2018/04/13/428033.html
/タウンニュースへの議会活動報告の投稿・掲載は、政治を志した時から、長く続けています。厚木市議会議員時代は年6回、神奈川県議会議員就任後は隔週(月2~3回)で、ご掲載頂いております。今回で、通算245回目となりました。
県議会は、テレビ等で知ることのできる国会や身近な市議会と比べて「何が仕事なのか判り難く認識されにくい」ことから「中二階」と揶揄されます。ブログ活動報告も16年8ヶ月13日、一日も休まず更新し、全て丸ごと公開中です。「継続は力なり」の気持ちで、粘り強く継続しています。
=====
【数字でみる佐藤知一】(2018年04月13日 現在)
・早朝街頭演説日数 - 通算2325日(延べ数ではなく実数です)
・ブログ更新日数 - 16年8ヶ月13日(全て公開中)
・タウンニュース厚木版 活動報告掲載回数 - 通算245回
・タウンニュース掲載部数(合計) -1474万8000部
・月刊さとう 特別版・号外(「ケンオウニュース」含む・各回18万部発行)総発行部数 -199万4000部
・献血回数 -161回(16歳から継続中)
=====
【写真】: タウンニュース厚木版(発行部数51,830部) 2018年4月13日号に掲載された さとう知一の議会活動報告(通算第245号)
※ 下の記事画像クリックから、サイズが大きくなります。

本日も妻の出社を見送り(朝6時30分)、子ども達に朝食を食べさせたのち、長男(8歳)の小学校見送り、長女(5歳)を保育園に送り届けてから、本厚木駅北口他、中心市街地交差点に立たせて頂き早朝議会活動報告を行いました。
平日毎日行っている早朝議会活動報告は、本日で通算2324日(延べ日数ではなく実数)となります。選挙の有無に関らず、可能な限り、駅頭や交差点に立ち議会報告を行っています。
いつも、多くの方から、お声かけ頂いたり、車から、軽いクラクションや目線を頂いたりしています。本日は、昨日の同級生の訃報を受けて、複数の幼馴染みから、声をかけて頂きました。日々、地元の皆様から、お力を頂いています。
/今は、県議会登庁の電車の中から、ブログをアップしています。本日は、県議団分派に伴う、執務室移動のため、執務机をいったん整理(段ボールへの箱詰め)します。私は、平素より、いつでも移れるようにしておりますので、10分程度で支度はできると思われます。(と希望しています)
/夕方は、地元に戻って、歯科医に参ります。
【写真】: 早朝議会活動報告は本厚木駅北口他、中心市街地交差点。本日で通算2324日(延べ日数ではなく実数)

本日も妻の出社を見送り(朝6時30分)、子ども達に朝食を食べさせたのち、長男(8歳)の小学校登校を見送り、長女(5歳)を保育園に送り届けてから、仕事に就きました。
/事務所に寄ってから、地元小学校へ参りました。小学校PTAにかかわる事務作業(印刷等)があり、役員の皆様が中心となって、お声かけ頂きました。総会資料の準備(印刷)等です。委員長として、お伺いし、しっかりとお手伝いをする予定でした。
厚木小学校・中学校の幼馴染みの不幸により、告別式に参列することとなりました。集合時間に集合し、会長・顧問の皆様にご挨拶し、皆様の御理解を頂き、PTA室から退室させて頂きました。
/午前10時30分からは。幼馴染みの告別式が、厚木市斎場にて、しめやかに執り行われました。昨今は、故人の人柄が偲ばれるようなお葬式を演出されることがありますが、本日参列した友人の御葬儀も、またそうでありました。故人の好きだった、DREAMS COME TRUE(ドリームズ・カム・トゥルー )の曲が流れ、おしゃれ好きの故人が生前、身に着けていた洋服、靴が祭壇の脇に飾られ、焼香ではなく、献花という形で執り行われるといった、オリジナリティあふれるものでありました。
同じ小学校・中学校の幼馴染みも、多く集まり、故人を偲び、参列しました。波乱に満ちた48年間の人生の幕を閉じた故人、素晴らしい人生の中でも、同じ小学校と中学校で、同じ時間をあなたと分かち合えた喜びは何物にも替えがたく感謝しております。ご家族の皆様には大切な人を亡くした悲しさの現実を今は受ける余裕は無いとお察し申し上げますが、一刻も早く立ち直られる事が故人の願いでもあると思われます。
喪主は、20代の御子息が、頼もしくも、立派に務め上げられました。ご生前のお姿を偲び、心よりご冥福をお祈りいたします。
/夕方は、長女を迎えに行きつつ、長男の体操教室を見学し、その後、子供達と帰路につきました。子ども達に夕食を食べさせて、妻の帰りを待ちます。妻の帰りを待って、妻は子供たちの寝かしつけ、私は残った仕事に取り掛かります。
我が家はフルタイムの共働きですが、夜の会合・打合せ・勉強会等のない日は、たいてい私が送り迎えをし、朝と夕食を用意します。県庁から帰る時は、スーパーで惣菜を買ったり、弁当だったりもします。それだけに可能な限り、手作りを心がけています。